【スカルプターズ・データベース】迫力のドラゴン、繊細な像、圧倒的デザイン力と造形力 タンノハジメ

フィギュア、ゲーム、CM、映画、そしてアートのジャンルで最も造形力のあるスカルプター・原型師を集めた、最新データベース創刊!
【2023/2/21更新!】見惚れる繊細なウロコや牙の表現
タンノハジメ Profile
たんのはじめ
タンノハジメ
1999年生まれ。高専で建築を学んだ後、3DCGの映像と立体
Twitter:@tnn_scaltinof
instagram:@tnn_scaltiof
最新作
Dynamism[死活]
朽ちながらも生きていく者たちの存在自体の力や内包する美しさを
Cockatrice
伝説上の怪物コカトリスを自分なりの解釈でデザインしました。伝説では見るだけで相手を殺すともされているので人とは相容れない特徴的な目つきにしました。
無限ノ夢幻偶像
中世の甲冑をベースに、生き物をモチーフにした装飾をちりばめています。全体のシルエットのベースは蟷螂です。
空際の神獣たち
神獣である白い龍と、人型に化けた龍の姿を造形しました。
2022年で一番変化したこと
造形作品を作り始めたのが2021年の夏からだったので、2022年は一年を通して制作をしていた初の年になりました。CGコンテス
2022年で一番よかった資料
1984年に出版の『文化庁監修「国宝」6 工芸品Ⅰ』です。
2022年で一番感動した作品、映画、動画
造形作家の石野平四郎さんの「火之迦具土神の亡骸」ですね。
2022年で取り入れてこれは使える! と思ったマイブームのツール、ソフト
2022年に取り入れたツールは3Dプリンタです!
使用3Dプリンタ:Phrozen Sonic Mighity 8K、Phrozen Sonic Mini 8K、Elegoo Saturn 8K
作品
ワークフロー
01.作りたい、表現したいメイン要素を決める
02.クリーチャーや造形として落とし込むためのラフスケッチをする
03.形が見えてきたら参考資料を集める(この収集作業で次に作り
04.ZBrushのZSphereを使って大まかな形と関節位置を
05.Sculptris Proモードでガシガシ形を作る
06.リメッシュしてディテールを彫る
07.KeyShotでレンダリング
08.Photoshopで加筆
使っているPC、ペンタブ
【PC】
mouse DAIV
【ペンタブ】
Wacom Cintiq 13HD
INTERVIEW
——小さい頃なりたかったものは?
怪獣か恐竜です(笑)。
小学生の頃は海洋生物の研究者になりたかったような気がします。
——最初に造形したのはいつですか?
最初に造形したのは幼稚園の頃です。粘土や厚紙でずっと生き物を作っていました。かなりの数を作っていた記憶があります。
絵を描くことも自分にとっては平面で造形しているような感覚です
——出身校と、学生時代にはまっていたものを教えてください。
現在は東北芸術工科大学の学生で、
中学時代から大学に入るまで、
他には映画が好きで相当な頻度で映画館に行き、
——本格的に造形した最初の作品を教えてください。
『SCULPTORS06』にも掲載されている「Gargoyle」です
——使っている粘土の種類、塗料の種類、愛用のツールなど教えてください
今年の夏には3Dプリンタを導入します!
デジタル上の造形はZBrushを使用しています。
——落ち込んだ時に聞く音楽、もしくは見る映像は?
落ち込んだというか、
聴くことが多い音楽はラッキーオールドサンやカネコアヤノです。
——造形するとき一番こだわられていることは?
流れの完全性です。自然のもの、美しいものにはシルエット、
——現在、メインでお仕事されているジャンルは?
3DCGでクリーチャー制作や原型制作をしております。
——今後の野望を教えてください。
自分の作品の本を出すこと。
3DCGだけでなく、造形作家としても国際的に活躍すること!
——最近ハマっているものは?
造形すること。ちいかわのガチャガチャを集めること。
Data
作業スペース
影響を受けた(大好きな)映画・漫画・アニメ
平成ガメラシリーズ、『アバター』、『ヒックとドラゴン』
1日に造形する平均作業時間
8時間
おすすめの椅子
お尻が痛くならない程度に硬めのイス。