【ZBrush最初のつまづきQ&A】フィギュア原型をドッジボールくらいの顔の大きさに作ってしまう

ZBrushを買ったけれど、
ZBrush最初のつまづきは?
2014年にZBrush を導入しました。当時周りに誰も教えてくれる人がいなかったので、ハウツーDVD
…ですが2ヶ月ほどさわって、そのあと5年ほどZBrush を放置
粘土からの移行は比較的すんなり。
そもそも粘土もしくはパテでの作り方が「削り派」(ナイフで削っ
しかし当時のZBrush はブーリアンが難しく、僕はほぼ失敗
そうこうしてるとメッシュを細かく貼りすぎたり、サブディビジョンレベルを上げすぎたり(初期にありがち。
(単純にメモリが8ギガしかないのが原因でしたが…)
当時の苦悩をリアルタイムでブログに書いているが今でも残ってい
解決してくれたのは時間です。寝かせている間に「
大まかにはそれで解決しましたが、それに気づくための出会いがありました。周りにZBrush に詳しい人が増えてきたのです。僕が心を折っている5年間、めげずに奮闘してきた人たちが台頭し
そういうZBrush の「使い方」の面ではほぼ解決できました
ドッジボールくらいの顔の大きさに作っ てしまう
造形の根幹は「立体を作る」ということです。
3D画像は立体に見えますが、「絵(2D)」です。当時個人での出力は夢のまた夢だったので実際の立体を見れないの
「僕は立体を作りたいのであってCG画像を作りたいのではない」
この葛藤に苛まれます。
そもそも僕は実際の原型のそれぞれ違う大きさに合わせたディテール、パース、見せ方を独自の感覚で立体にすることを得意として
そんな時、等身大フィギュアの雛型制作の仕事がタイミングよく舞い込みます(結局等身大自体の造形にも関
粘土原型をスキャンすることで実際の原型がZBrush 上でど
これは大きな収穫だった。それをデジタル上でディテールアップ。そして1/4程度に仮出力してもらう……なるほど、こうなるのか。などと、なんとなくの感覚を掴みつつ。
どうやら僕は粘土造形では作る大きさ(1センチくらいの顔だった
本来ここで自分の作るべき小さなサイズのフィギュアの感覚に修正するとこ
その等身大の出力品を見るとデジタル画面で制作した物とほぼ変わ
長々と語ってしまったが結局のところ
3D画像からでは「立体の感覚」を読み取れない悩みの解決策は「3Dプリンタを買う」である
のちに格安(3万5千円)
造形の探究とは関係ない(ないことはないが…)
とはいえ前述の「奪われた感覚」は失ったまま…
模索中です。

自ら着色したレジンで作ったキット

キョダイ パグミミ少女ゼロ